よくある質問
家族が加入・脱退するとき開く
- 国民健康保険に入っている父母を私の被扶養者に移し、当健康保険組合の給付を受けたいのですが?
-
単に両親の国民健康保険料(税)を払わずにすむからという理由で、家族を移すことはできません。被扶養者にするためには、被保険者によって実際に扶養されていることが必要です。
- 扶養家族の申請に必要な扶養していることを証明できる書類とはどんなものですか?
-
たとえば、学生については在学証明書などで証明できます。それ以外の人なら市区町村長発行の所得証明書がこれにあたります。
- 別居している義父母を被扶養者にすることができますか?
-
妻の父母を被扶養者とするには、主としてあなたが生計を維持していることと、同居していることが条件になります。したがって、別居している場合には被扶養者にすることができません。この場合は国民健康保険に加入することになります。
- 被扶養者である家族が医者にかかっているとき、被保険者が事故で死亡してしまいました。家族はそのまま健康保険にかかれるのでしょうか?
-
健康保険の給付は、たとえ家族療養費でも、被保険者に支給することになっています。ですから、被保険者が死亡しますと給付を受けられる人がいなくなりますので、家族への給付は打ち切られることになります。
入院したときの食事開く
在宅医療を受けるとき開く
保険外の療養を受けるとき開く
- 入院で差額がとられる「ふつうの部屋より条件のよい部屋」とはどんな部屋ですか?
-
条件のよい部屋とは、いろいろ考えられますが、差額がとられるのは、個室または2人部屋だけでなく、3人部屋や4人部屋でも、次のような条件を満たせばよいことになっています。
(1)1病室の病床数が4床以下
(2)病室の面積が1人当たり6.4m² 以上
(3)病床ごとにプライバシーの確保をはかるための設備を備えていること
(4)患者個人用の収納設備や、机、イス、照明の設置 などです。
大部屋をベニヤ板で間仕切りをして個室部屋としたり、また新築だから、日当たりがよいからといった理由では認められません。
なお、差額徴収は患者が特別療養環境室(差額ベッド)を希望することが前提となっています。 - 保険だけで歯の治療はやってもらえないのでしょうか?
-
必要な治療はすべて保険でやってもらえます。保険だけでは歯の治療ができないということはありません。
歯科治療に使う金属には、パラジウム合金など比較的安いものから金や白金など非常に高いものまでいろいろありますが、治療上どうしても必要な材料については保険で使えるようになっており、安い費用で適切な治療が受けられるようになっています。
自費診療を希望しないで、すべて保険でできる治療をしてもらいたいときは、「保険でやってください」とはっきりいってください。
入院や転院で移送が必要なとき開く
医療費が高額になるとき開く
立て替え払いをしたとき開く
- 柔道整復師にかかるにはどのようにしたらよいでしょうか?
-
外傷性が明らかな骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉ばなれのとき、健康保険でかかれます。(内科的原因による疾患は含まれません。また、いずれの負傷も慢性的な状態に至っていないものに限られます。)この場合、建前は本人が代金を支払いあとで払い戻しを受けることになっていますが、受領委任の協定ができているところでは、保険医にかかるのと同じようにマイナ保険証等を持参してかかれます。骨折、脱臼については、応急手当の場合を除き保険医の同意が必要です。
- 急病のため、保険指定になっていない近くの医者にかかりました。払い戻しは受けられますか?
-
この場合の医療費の払い戻しは、どうしてもやむを得ない事情で保険指定医以外の医者にかかったときだけに限られています。あなたの場合、近所に保険指定医がいなかったのでやむを得ずその医者にかかったというのであれば、払い戻しを受けられます。
海外で受診したとき開く
第三者行為にあったとき(交通事故等)開く
出産するとき開く
病気やけがで仕事を休むとき開く
- けがは治ったものの障害が残り、労務不能となりました。傷病手当金は受けられますか?
-
労務不能ではあっても、療養のためではないので、健康保険の傷病手当金は支給されません。
なお、症状が固定し、その障害の程度が国民年金法および厚生年金保険法により定められている障害等級表に該当する場合には、国民年金の障害基礎年金および厚生年金の障害厚生年金あるいは障害手当金(一時金)が支給されます。 - 病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事ならやってもさしつかえないと医師にいわれました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?
-
傷病手当金を受けるための「仕事につけない」状態は、いままでやっていた仕事ができないことをいいます。つまり、軽い仕事ならやってもさしつかえない状態でも、仕事につけない状態といえます。
しかし、勤務先から軽い仕事が与えられるなどで給料が支払われると、収入があるわけですから、傷病手当金は打ち切られます。
死亡したとき開く
- 埋葬料の支給を受けられる「本人によって扶養されていた遺族」とはどの範囲の人ですか?
-
被扶養者の範囲に限られません。本人の死亡の当時、その収入によって生計の一部でも頼っていた人であれば、同一世帯に属していなくても、さらには親族関係がなくてもよいとされています。
- 埋葬費の場合「埋葬に要した費用」とはどの範囲のものをいうのですか?
-
葬儀代はもちろんですが、そのほかに霊柩車代、霊前への供物代、僧侶への謝礼なども含まれます。
- 死産のとき、家族埋葬料はもらえますか?
-
もらえません。死産の場合には被扶養者とはなりえないからです。ただし、出産のあと2~3時間で死亡したような場合には、たとえその赤ちゃんに名前がついていなくても家族埋葬料は支給されます。
保険料開く
- 給料等から差し引かれる保険料は、いつの分ですか?
-
保険料は、一般保険料も介護保険料も月単位で計算されますが、事業主が被保険者負担分の保険料を給料等から差し引くことができるのは、前月分の保険料に限られています。このように、前月分だけを差し引くことができると限定されているのは、被保険者の生計を保護するためのものです。
つまり、資格取得した月は、月の途中からであっても1ヵ月分の保険料が翌月の給料から差し引かれ、その代わり、退職などで資格喪失した月の保険料は徴収されません。ただし、月の末日に退職または死亡した場合には、翌月の1日が資格喪失日となりますので、その月分の保険料も徴収されます。
また、賞与についての保険料は、賞与が支給された月に差し引かれます。
介護保険開く
人間ドック・健康診断を受けるとき開く
- 指定外のオプション検査を受診することは可能でしょうか?
-
可能です。ただし、指定外のオプション検査の検査費用は 全額自己負担となります。その場合、(株)イーウェルから発行される「受診券」にオプション検査名称や自己負担金は記載されませんので、検査費用は健診機関にご確認ください。
- 健診について知りたいのですが?
-
健診機関にご確認ください。
- 「KENPOS」に掲載されていない健診機関で受診していいでしょうか?
-
受診できません。KENPOSで掲載されている健診機関にて受診してください。
- 当日生理になってしまった場合に受診出来ない検査項目はありますか?
-
健診機関により対応が異なりますので、直接健診機関にご確認ください。
- 健診機関への電話予約から3日以上経ってしまいましたが、受診券発行依頼は可能でしょうか?
-
可能です。ただし、受診日までの期間が短いと受診券の発行や健診機関からの検体容器等が間に合わない場合がございますので、速やかに受診券発行依頼を行ってください。
- 健診機関への予約の前に受診券を発行してもらえますか?
-
予約が必要です。必す健診機関へ予約してから受診券発行依頼を行ってください。健診機関へ予約せず受診券発行を行った場合、ご希望の日程内容で受診が出来ません。
- たった今、受診券発行依頼書をFAX送信しましたが、届いているでしょうか?
-
確認に2~3日必要です。FAXの到着確認は、システムサーバーからの取り込みに時間を要するため、送信後約2~3日要します。そのため送信直後の到着確認は出来かねますのでご了承ください。
- 受診券を紛失しました。どうしたらいいでしょうか?
-
受診券発行依頼を行った方法により異なります。
FAX/郵送の場合:㈱イーウェル健康サポートセンター(0570-057091)へお問い合わせを行い、再発行してください。
パソコンの場合:「受診券」発行メール記載の予約番号を健診機関の窓口にてお伝えください。
健診当日の場合:健診機関の窓口にて紛失した旨をご連絡ください。
インフルエンザ予防接種補助を受けるとき開く
- 健診機関からは、健診機関名、日付、金額のみが記載されたレシートしかもらえませんでした。これで申請出来ますか?
-
支払内容が確認出来ませんので、受付出来ません。健診機関で必要項目が記載された領収書の発行を依頼してください。
- 領収書を医療費控除に使いたいので、返却してもらえますか?
-
領収書は返却出来ませんので、ご了承ください。また、インフルエンザの予防接種の費用は、通常、医療費控除の対象とはなりません。※ただしセルフメディケーション税制に伴い、領収書の原本を使用される場合はその旨を申請書に明記していただき返信用封筒を同封のうえ、提出してください。なお、領収書の原本に補助支払処理済み印を押しての返送となります。
- インフルエンザ予防接種はいつ頃受けると効果的なのですか?
-
インフルエンザの流行期は、通常12月中旬から翌年3月頃です。また、ワクチンの予防効果が期待出来るのは、接種後2週間から5ヵ月程度と考えられています。予防接種を希望する方は、流行が始まる前に余裕を持って接種を受けておきましょう。
- インフルエンザ予防接種は誰でも接種出来るのですか?
-
インフルエンザワクチンは、年齢の制限なく誰でも接種出来ます。ただし、妊娠中の方や基礎疾患を有する方、卵アレルギーの方(ワクチンは鶏卵から製造されます)等は医師と相談してから、接種を行うかどうか決めてください。
- インフルエンザ予防接種は、いくらぐらいかかるのですか?
-
インフルエンザの予防接種は、保険診療とならないため、健診機関等が個々に料金設定を行っています。受診前に健診機関等でご確認ください。(健診機関等によって、1,500円~5,000円程度です。)
- インフルエンザ予防接種の注意事項などありますか?
-
インフルエンザワクチンを接種すると、局所反応(接種部位の腫れや痛みなど)が10~20%程度の人に発生します。全身反応(発熱や倦怠感など)は、5~10%以下の発生頻度です。どちらも一過性で通常2~3日以内に治ります。接種する医師からの問診では、現在の体調を充分伝えるとともに、予防接種について気にかかることは、確認しておいてください。
- 同居の家族がインフルエンザ予防接種を受けました。全員申請できますか?
-
住友電気工業健康保険組合の被扶養者の内、同居の方のみが対象となります。同居の方でも住友電気工業健康保険組合の被扶養者でない方は対象になりません。
- 夫婦共働きで、どちらも住友電気工業健康保険組合の被保険者です。家族の補助について、夫婦2人が申請してもよいのですか?
-
同居のご家族の「資格情報のお知らせ」に記載されている被保険者の方が申請してください。扶養されていない方からの申請は対象外と判断されてしまいます。